BLOG

【無垢材が選ばれる理由】|岡山の注文住宅|自然素材を使ったシンプルなデザインの家ならアクラ

アクラの家の特徴は自然素材をできるだけ使うこと。
お客様にも無垢材の床やしっくい壁をご提案しています。

 

 

無垢材の床の魅力として、
まずは見た目の良さが挙げられますが、
それだけではありません。

 

木は切られて木材になっても呼吸を続けますので
調湿効果もあるのです。
湿度の高い時には湿気を吸って
乾燥気味の時には適度な水分を放ってくれます。

 

室内の快適な湿度は40~60%の間だとされていますが
床を無垢のフローリングにすることで
お部屋の湿度を50%にコントロールしてくれる
という研究発表もあるようです。

 

さらに、無垢のフローリングには吸音効果もあり、
生活の中で出る雑音を吸収し、やわらげてくれます。

 

また肌触りも魅力の一つ。
夏はさらりとしていて心地よく
冬はヒンヤリしにくく温もりを感じます。

 

そして、無垢材の最大の魅力は
なんといっても経年による変化でしょう。
年を経るごとに色味や風合いが増し
味わいが深まります。
傷もつきますが、それも家族の歴史を見るようで
なおさら愛着がわいてくるものです。

 

新築やリフォームをお考えの方、
ぜひ無垢材のフローリングをご検討ください。

 

<有限会社アクラ>
お問い合わせフォーム:https://www.acra-a.com/#contact
TEL: 086-230-1277
(営業時間 9:00〜18:00)

【ウォールナット】|岡山の注文住宅|自然素材を使ったシンプルなデザインの家ならアクラ

床材選びは、家づくりの大きな楽しみの一つ。

 

無垢材にもいろんな種類があり
それぞれ色目や風合い、硬さが違うので、
どの床材を選ぶかで、ずいぶん部屋の雰囲気も変わります。

 

私の好きな床材の一つが
「ウォールナット」です。

 

 

ウォールナットはクルミ科の広葉樹で、
チョコレートのようなダークで深みのある
色合いをしています。
重厚感のある色合いと、しっとりツヤのある木肌が、
お部屋をシックで上質な雰囲気に格上げしてくれます。

 

ウォールナットは、耐久性の高さも魅力です。
変形しづらく安定していることから
家具や楽器の素材にも使われています。

 

 

少々お値段は張りますが、
落ち着いた雰囲気のあるお部屋をお望みなら
このウォールナットがおすすめです。

【自宅で森林浴】|岡山の注文住宅|自然素材を使ったシンプルなデザインの家ならアクラへ

床材に適した自然素材はいろいろありますが
おすすめしたい木材のひとつが「パイン材」

 

パインは松科の針葉樹で、家具などにもよく使われています。

 

実は、自宅の床にもパイン材を選びました。
オークやスギよりも柔らかく、
その優しい足触りが、心をほっと癒してくれます

 

 

そして針葉樹が持つ独特の香りも魅力。
パイン材に含まれる「フィトンチット」
という成分が爽やかな香りを出し、
まるで森林浴をしているような
リラックス感をもたらしてくれるのです。

 

また色の変化を楽しみたいとパイン材を使われるお客様も。
最初は白っぽい黄色をしているのですが、
年月の経過とともに、艶をおびた飴色に。
床の色がゆっくりと変化していく様を見ていると
家とともに歳を経ていくような
そんな家への愛着もいっそう深まります

 

価格も他の木材と比べるとずいぶん手軽です。
柔らかいため傷がつきやすいという人もいますが
傷も思い出のひとつとして慈しむのも、いいものです。

【杉のススメ】|岡山の注文住宅|自然素材を使ったシンプルなデザインの家ならアクラへ

突然ですが、日本の国土面積の約7割は森林だということをご存知ですか?
そのうちの約4割が人の手によって育てられた杉や桧などの人工林です。
岡山県も林業が盛んで、杉や桧が豊富に育てられています。

 

今日は、そんな私たちにとって身近な自然素材「スギ」の魅力についてお話します。

 

 

実は「杉」は、日本特産の針葉樹。
まっ直ぐに育つことから「直木」と書いて「すぎ」と呼ぶようになったとか。
育つ地域ごとに様々な品種があり、「屋久杉」や「吉野杉」などが
有名で、皆様もお聞きになったことがあるのではないでしょうか

 

杉は軽くて柔らかく、加工しやすいのが特徴。
柱や梁などの構造に使われることも多いのですが、
中には、フローリング材として使用されるお客様もいらっしゃいます。
柔らかなので肌触りがよく、温かいのでこれからの寒い季節にもぴったり。
はだしで歩くととても気持ちがいいですよ。

 

 

しかも、一時期大量に植林されたことから、自然素材としては手ごろな価格
和風、洋風、どちらのお部屋にもうまく馴染む、そんな使いやすさも魅力です。

 

使えば使うほどツヤが出てくるので「杉のフローリングにしてよかった」というお話もよく聞きます。皆様もフローリング材を選ばれる際には、杉も候補の一つに加えてみてください。

【しっくいの良さ】|岡山の注文住宅|自然素材を使ったシンプルなデザインの家ならアクラへ

アクラで家を建てられるお客様には、
なるべくしっくいの壁をおすすめしています。

 

しっくいは湿気を吸ったり吐いたりして
部屋の湿度を調整してくれますし、
なんといってもその温かみのある見た目や
優しい手触りが魅力です。

 

しっくいは、コテの使い方ひとつで、
滑らかでつるりとした表面にすることもできますし
またザラザラとした質感を残すこともできます。

 

しっくいの壁は、部屋の雰囲気をぐんと落ち着かせ、
上質な空気感をかもしだしてくれるのです。

 

 

それにお手入れも、意外とらく。
大抵の汚れは拭けば落ちますし、そもそも
静電気を帯びないのでホコリを寄せ付けにくいのです。

 

全室しっくいの壁にするのが理想ですが
予算のご都合がある場合は、
リビングやダイニングだけでも取り入れることで
家のグレードもぐんと上がったように感じられます。

【壁の中にあるヒント】

家の中で健康で快適に過ごすために、欠かせないのが断熱材。
実は断熱材の中にも自然素材のものがあります。

 

それが木材繊維断熱材。


文字通り木材の繊維を利用した断熱材です。

 

この断熱材は、ホルムアルデヒドなどのシックハウス症候群の原因物質を一切含みません。
また、湿度が高いと湿気を吸収し、低いと放出するので、湿度を快適に保ってくれます。

 

断熱性能は、気密性にも定評のある「吹付断熱材(主に硬質ウレタン製)」と同じぐらい。
適度な柔軟性があり、ふっくらと構造に密着してくれるので、すき間ができにくいという点もうれしいですね。

生産に利用される木材は、森をうまく循環させるために伐採する間伐材(かんばつざい)
人だけでなく環境にも優しい素材です。

 

断熱材は壁面に隠れてしまうので、住宅が完成したあと普段の生活で目にすることはありません。
でも、この目に見ない部分へのこだわりにも、快適な暮らしへのヒントが隠されています。

 

 

家族みんなが永く、快適に、健康に暮らせる家。
そのような家づくりをご提案できるよう、素材にもこだわっていきます。

【~自然素材は見た目も◎♪~】

前回(http://www.acra-a.com/natural-materials/45/)は自然素材の私が好きなトコロをご紹介させていただきましたが、

自然素材って性能だけじゃなくて、肌触りもイイんです♪

 

つい先日も高校生の長男が、漆喰を撫でながら「うちの壁っていいよね」と突然言い出してビックリ!

 

漆喰の塗り直しとか床のワックスとか、自然素材ってお手入れするたびに何となく馴染んでいくんです。

キズがついたり色が変わったりしていくのも、また味があって面白いんです^^

 

服に例えるなら・・・

まるでヴィンテージのお洋服ですね(笑)

うちの旦那も若かりし頃の“革ジャン”今でも大切に持ってたり。。

 

私は性能・デザイン・質感共に、しっくり馴染んでいく自然素材の家にぞっこんです(笑)

「私も!」って方は、ぜひぜひ!一度アクラにご相談ください♪

【~自然素材の良いトコロ~】

あたたかくて気持ちのいい季節になりましたね♬

この時期は花や緑がイキイキする季節ですよね。私なんかは、ちょっとした時間に趣味のガーデニングをして植物に癒されています♪

 

皆さんはいかがでしょう?

葉っぱや土を触ってる時ってなんとな〜く落ち着きません?

 

アクラのスタッフは「自然素材」が好きなんです。

なのでアクラの家にはたっぷり使っているんですけど、自然素材っていいとこがたくさんあるんですよ!

 

木とか土とか石とか、文字通り自然界にもとからある素材のことです。

木材を削りだした無垢材(むくざい)とか、漆喰(しっくい)とか。

 

その何が好きなのかって言うと・・・

例えば、自然素材って目に見えないほどちっちゃい穴が開いていて、この穴が呼吸するんです。湿度が多いと湿気を吸い込んで、反対に乾燥してるとはき出してくれるんですよ^^

 

私も家を新築したときに漆喰の塗り壁にして、結露やカビの悩みとサヨナラしました!

 

最近は、無垢のフローリングの表面を薄く削って、新品同様になりました♪

 

自然素材は質感もいいんですよね〜。

その話は、また次回にでもさせていただきます♪

ARCHIVES